忍者ブログ
遊戯王レシピなどいろいろとね。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

名前がひどいことになってますが、一応コンセプトは、
バズー+次元帝+エセワールドトランスです。

上級
邪帝ガイウス*1
雷帝ザボルグ*1
風帝ライザー*1
氷帝メビウス*1
アルカナフォースXXI-The World*1

下級
異次元の生還者*3
異次元の偵察機*3
終末の騎士*2
魂を食らう者 バズー*3


魔法
次元の裂け目*3
サイクロン*1
ツイスター*3


逆転する運命*2
魔法の筒*1
ディメンションウオール*2
攻撃の無力化*2
激流葬*1
落とし穴*3
奈落の落とし穴*2
神の宣告*2
盗賊の七つ道具*2

サイドデッキ
終末の騎士*1
愚かな埋葬*3
マクロコスモス*3

説明
異次元の偵察機と帰還者をリリースして帝モンスターを召還する次元帝と相手ターンを丸々スキップするワールドトランスを強引に混ぜた物。
いつワールドトランスに移るかが最大の焦点。
サイクロン、ツイスターなどで次元の裂け目を壊す事をトリガーとし、ワールドトランスになる。
ワールドトランスになる際には、
・フィールド上又は墓地に異次元の偵察機合計二枚以上。
・フィールドに魂を食らう者 バズーがいる。
・フィールドに表の効果を発動させたアルカナフォースXXI-The Worldがいる。
これらの条件をそろえる必要がある。
終末の騎士、愚かな埋葬を最大現活用したい。
PR
ギャンブル的要素満載。運次第で強さが決まるデッキ。
名前が二通りあるのは気分の問題。

最上級
アルカナフォースEX)THE DARK RULER*1
(裁きをくだす者-ボルテニス*1


上級
アルカナフォース
()XXITHE WORLD*1

下級
アルカナフォース0
THE FOOL*3
アルカナフォース
()THE MAGICIAN*2
アルカナフォースⅢ
THE EMPRESS*2
アルカナフォース()THE EMPEROR*2
アルカナフォースⅥ
THE LOVERS*1
アルカナフォース
()THE CHARIOT*3

魔法
光の結界*3
セカンドチャンス*3
テラ・フォーミング*2
強制転移*2
痛み分け*2
ライトニング・ボルテックス*1


攻撃の無力化*1
エンペラーオーダー*1
逆転する運命*3
神の宣告*2
盗賊の七つ道具*2
ラッキー・チャンス*2

説明。
ほぼコイントスゲームと言っても過言では無いだろうデッキ。
まずセカンドチャンスか光の結界は必須。
不意打ち程度にボルテニスも投入。
やってみないと全く分かりません。
以上。
ライトロード+ワイトの結構名の知れたコンセプトのデッキ。

最上級
裁きの龍*1

上級
ライトロード・ドラゴン グラゴニス*2

下級
ライトロード・ハンター ライコウ*2
ライトロード・パラディン ジェイン*3
ライトロード・ウォリアー ウォルフ*3
ライトロード・サモナー ルミナス*2
ワイト*3
ワイト婦人*3
ワイトキング*3

魔法
死者転生*2
悪夢再び*3
ライトニング・ボルテックス*2
手札抹殺*1
ライトロード・レイピア*2


閃光のイリュージョン*3
サイクロン*1
魔法の筒*1
奈落の落とし穴*2
アヌビスの裁き*1

説明
ライトロードの墓地肥やしを利用してワイトキングを成長させ、フィニッシャーとして裁きの龍とワイトキングで殴るのがコンセプト。
裁きの龍が落ちた時のために死者転生は必須。三積みしても良いかもしれない。

でもね、
俺はウォルフ1枚しかありません!ワイトも1枚です!
その分罠入れたからずいぶんバランスが・・。
軽量化黒バニラを考えているとき思いついたコンセプトの違うデッキ

モンスター
アイヴィ・ウォール*2
ツクシー*2

魔法
ブラック・ガーデン*2
テラ・フォーミング*3
世界樹*3
ハンマーシュート*3


竹頭木屑*3
ポリノシス*3
アクアの合唱*2
万能地雷グレイモヤ*3
天罰*2
盗賊の七つ道具*3
神の宣告*3
御前試合*3
オジャマトリオ*1
昇天の角笛*2

サイドデッキ
最終突撃命令
レベル制限A地区
レベル制限B地区
光の護封壁

説明
ブラック・ガーデンのトークン生成効果を今まで迷惑な効果としか見ていなかったので逆転の発想で煮詰めて行ったらこうなった的なデッキ。

世界樹、ハンマーシュートなどを使い相手を除去し、トークンで攻撃するという除去ガジェのようなコンセプト

神の宣告、盗賊の七つ道具を使うコントロール系のコンセプト
の様な感じにまとまったが、中々おもしろそうだ。
足りないカードが多すぎるので構築にはほど遠いが、いつかは作ってみたい。

なぜゴマ抹茶かというと、
ゴマ→黒→ブラック→ブラック・ガーデン
抹茶→緑→魔法カード
という連想。
実際魔法カードはあんまり入っていないが、語呂悪かったので。
下級モンスター軸にしてサポートカードを積み事故る可能性がかなり減った黒バニラ。

モンスター*15
デュミナイ・エルフ*3
デーモン・ソルジャー*1
メカ・ハンター*3
セイバーザウルス*3
ランプの魔精ラ・ジーン*3
e.t.c
※つまりは攻撃力1800~2000の通常モンスター15枚

魔法*14
ブラック・ガーデン*2
絶対魔法禁止区域*3
テラ・フォーミング*2
思い出のブランコ*3
貪欲な壺*1
手札抹殺*1
光の護封剣*1
サイクロン*1


スキルドレイン*2
生贄封じの仮面*2
神の宣告*3
マジック・ジャマー*2
盗賊の七つ道具*2

サイドデッキ*2
キャノン・ソルジャー*2

説明
大体の流れは前の黒バニラと同じ。
ただ、上級、最上級が皆無となり、相手の動きを制限するカードが入っている。
これにより事故率を大幅に減ったが、新たな問題として、相手がモンスターを大量に召還してきた場合、こちらのフィールドがトークンで埋まってしまい、リリースが必要なモンスターが居ないため、召還が出来ず打点が低くなる可能性がある。
特に、相手にスケープ・ゴートを使われた場合、こちらは最大4体ものトークンが生成される。
そのためにポリノシスなど植物族のリリースを必要とするカードを入れると、今度は安定性が無くなり自滅する。
だからといって、ヒステリック天使やキャノンソルジャーを使うとスキルドレインと相性が悪く、キャノンソルジャーに至っては攻撃力が700になりトークンに戦闘破壊されてしまう。
バランスが非常に難しい。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析